
ココロの不調は体の不調
心地よい春の風を感じる季節になってきました。
自律神経を介し繋がる心と体の働きを、季節の変わり目に実感する方が多いのではないでしょうか。
私達の健康は、体を構成する約37兆個とも60兆個ともいわれる細胞一つ一つがしっかりと機能することで守られています。
この細胞のエネルギーとなるのは十分な酸素と栄養です。
足りていないと細胞がうまく機能せず、やがて全身のあらゆる器官に不具合が出てしまいます。
とくに重要なのが脳。
栄養や酸素の不足により脳細胞の働きが衰えると記憶力や判断力が低下するだけでなく、内臓や各器官の働きも鈍くなります。
胃や腸の機能が衰えれば消化や栄養の吸収が悪くなり、下痢や便秘など不調の原因になります。
肌や髪、爪など細胞の再生が滞ることも。
こういった不調がおきないようにするには、食事や呼吸によって取り入れた栄養と酸素を一つ一つの細胞へしっかり届けることが重要です。
その役割は血液が担ってくれています。
血液の流れを司っているのは自律神経ですから、自律神経を整えることで血液の流れがよくなり全身の細胞機能が活性するようになっていきます。
この自律神経は、心の状態が大きく関係しています。
怒り、不安により心が乱れることで自律神経のバランスも崩れ血流が悪くなります。(そもそも血液を作り出す能力の低い方は余計に)
自律神経は脳と各臓器を繋ぐライフラインですから、ある程度体調が快くなっていき活動量が上がってきたら自律神経の整えに注目してほしいと考えています。
自律神経には交感神経と副交感神経の2つがありますが、どちらも高いレベルを維持できると最強と言われています。
副交感神経を高めるには
音楽を聴いたり映画を観たり、深呼吸をしたり入浴をしたり、食事で胃腸を整えたり、笑顔を作るだけでも高まりますし、
交感神経を高めるには
人と会話したり、朝日を浴びながらのウォーキング、運動をしたりすることで高まりやすくなっていきます。
大不調から脱すると自然と交感神経を高めることに取り組みたくなっていきます。
もしくは、副交感神経優位になることでくつろげるようになっていきます。
自律神経は車に例えられることが多いですが、アクセルの役割は交感神経、ブレーキの役割は副交感神経が担ってくれています。
交感神経が優位になることで血管が収縮し心拍数と血圧が上昇。
心身ともに興奮状態となり、アクセルを踏み込んで前進しようという体制になります。
一方、副交感神経が優位になると血管がゆるみ、心拍数や血圧が低下、興奮にブレーキがかかりリラックスした状態になっていきます。
ストレスを感じると交感神経は過剰に優位になり、副交感神経は働きが悪くなり様々な症状を引き起こしてしまいます。
逆に、副交感神経が優位になりすぎることで免疫力が高まる反面、アレルギーを発症しやすくなることもあります。
大切なことはトータルバランスであり、しっかり息が吸えて、食べたものが栄養となり消化され、いるものは取り込みいらないものは排出し、深く眠れること。
自律神経の安定にも美味しく食べる、楽しく動く、スムーズに出す、ぐっすり眠るが基本になるのです。
この記事へのコメントはありません。